『BF(バトルフィールド)』新作の兵科/武器関連情報!感想や望むことも

敵を倒す以外にもいろんな活躍の仕方がある、歩兵以外にも戦車や戦闘機といった様々な搭乗兵器が存在する、対戦人数が多い&ちょっとやそっとデスしたくらいでは戦況は変わらないため、一人にかる負担が少なく命も軽め。

このような特徴を持つことで、FPS初心者でも気軽にプレイしやすいといえるお祭り系FPSとして高い人気を誇る『BF(バトルフィールド)』シリーズですが、いろんな要因により、残念ながら衰退の一途を辿っているといっても過言ではない。

しかし、新作の情報が出るたびに注目が集まる、つまり、まだまだ期待を寄せるプレイヤーが多いのは間違いない!

そう信じたいゲーム野郎が今回は、最新作の武器や兵科(クラス)関連のシステムの情報が公式から発表されたということで、その内容を簡単にまとめつつ、感想や願望も書いていこうかと思います。

公開された情報(システム)

それでは早速、2025年5月22日に公開された武器や兵科(クラス)関連の情報を簡単にまとめてみます。

武器カスタマイズ関連

■カスタマイズ/ロードアウト

細かなカスタマイズはもちろんのこと、各兵科(クラス)が得意とする武器以外にも様々な武器に切り替えることが可能。

■クラスガジェット

各兵科において、兵科固有のガジェットを2つ装備可能。

■トレーニング

プレイ中に兵科ごとの役割を熟していくことで役割遂行能力が向上する。

■投擲物

兵科ごとに異なる投擲物が用意されている。

兵科(クラス)関連

■シグネチャー武器

各兵科には得意とする武器が存在し、得意武器を使用することで性能向上などのボーナスを得られる。

例:斥候兵がスナイパーライフルを使用すると息止め時間が長くなるなど。

また、ボーナスは得られないが得意武器以外の全ての武器を使用可能。

カービン、DMR、ショットガンは兵科関係なくボーナスが存在しない。

■シグネチャー特性

各兵科にはパッシブスキルが用意されている。

例:斥候兵の場合、照準器を覗き込んで狙うエイムダウンサイト中は自動的に敵を発見できる。(敵をスポット(敵にマーク)できる能力だと思われる)

■シグネチャーガジェット

兵科ごとに、装備として2つ選択できる各兵科固有のガジェットとは異なる、ユニークで特殊なガジェットが用意されている。

■デフォルト武器パッケージ

あらかじめ、武器の外観や各種アタッチメントが装着された武器が存在する。

感想と願望

まず、武器カスタマイズ関連から。

【カスタマイズ/ロードアウト】に関してはちょっと引っ掛かる部分はありますが、他は兵科制らしい仕様となっていて特に言うことは無いかなぁという感じ。

ただ、BF2042のスペシャリスト(キャラクター)制から、過去作のような兵科(クラス)制になったのは個人的にはかなり嬉しい点。(あと現代戦も!)

能力が異なるキャラクターを使用するヒーローシューター。正直これはBFではない!

あれもこれもできるより、シンプルでいいのよシンプルで!

次に、兵科(クラス)関連ですが。

上記で引っ掛かると言った【武器カスタマイズ/ロードアウト】にも関係する【シグネチャー武器】項目。

これは個人的に「どうなんだろう?」と。

そう感じる理由は、全ての武器を全ての兵科が使用できるというところ。これが気に食わないというかなんというか。

この仕様だと、

ちょっとしたボーナスが得られるから苦手武器を使う。

ボーナスは無いけど得意武器を使う。

上記のどちらの選択もできることになる・・・ということは?

「結局はどの兵科でもいい」って話になりますよね。

もちろん、全ての武器を使用できる=武器の縛りが無いので気軽に兵科を変更できるのは良いところだと思います。

ただ、ゲーム野郎は古い考え方の人間なのか、

「この武器を使用したいならこの兵科を使わなければならない、それくらいの縛りはあってもいいんじゃないか?」

と思っちゃうんですよねぇ。

実際、全ての武器が使用可能だと各兵科の重要性(役割による連携要素)は薄れ、味方または分隊員がいなくても自己完結してしまいます。

そういった面もあって、

兵科ごとに使用できる武器を固定化してくれ!

というのがゲーム野郎の願望なのですが。

各兵科が全ての武器を使用できるのではなく、全兵科共通で使用できる武器を追加/増加するくらいが丁度良いのかなと思ったり思わなかったり?

そこんところどうでしょう。EAさん?

あと個人的に望む/求めるコトは、

・敵を見やすくしてほしい。
・少人数での戦略性や競技性のあるモードの実装。
・最大は64人対戦で、半分の32人で対戦可能な小規模&撃ち合い特化のモードの実装。
・マッチングのルームを任意に選択できたりする【サーバーブラウザ】の実装。

こんなところでしょか。

上記の中でも特に、サーバーブラウザは是が非でも実装してほしい要素です!!!

これが無ければBFではない!



まとめ

上記が、『BF(バトルフィールド)』最新作の兵科(クラス)や武器に関連するシステムの情報となります。

それ以外だと、破壊表現がパワーアップしており、破壊により新たなルートが作り出されたり、瓦礫を遮蔽物として再利用したりできるらしい。

この再利用というのは、崩れたオブジェクト(瓦礫)に隠れることができる、ということなのか?

それとも、瓦礫を使ってクラフトできるといった意味なのだろうか?

とりあえず、破壊表現がパワーアップしているのは良いとして、正直、クラフト要素はいらない派なゲーム野郎でした。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

BF5 斥候兵(自動式ライフル)のオススメ専門技能について!!

BF2042 LMG(ライトマシンガン)おすすめアタッチメント(カスタム)は?

BF2042 強い・使いやすい・万能!?おすすめのスペシャリスト3選!

BF5 突撃・衛生・援護・斥候兵の2021年最新おすすめ最強武器まとめ

BF5 おもしろ要素!?イースターエッグ出現場所情報まとめ!

BF5 援護兵(ショットガン)のオススメ専門技能について!!