色鮮やかな様々なロケーションや意地悪なギミックが用意された、探索し甲斐のある&自由度の高い広大なセミオープンワールドのマップ探索。
そして、一筋縄ではいかない歯ごたえのある難易度で、操作レスポンスが良く爽快なアクションを楽しめる戦闘。(※難易度変更可能)
この、マップ探索と戦闘をメインとした2D横スクロールの探索型アクションRPG、いわゆるメトロイドヴァニアと呼ばれるジャンルの作品『アフターイメージ』の収集要素にあたる、【神性の輪】と【神性の種】の入手場所についてチェックしていきます。
目次
はじめに
本作において、
・スライディング【迷える騎士の首飾り】
・2段ジャンプ【空の行者の左翼】
・3段ジャンプ【空の行者の右翼】
・ハイジャンプ【空の行者の冠】
・壁ジャンプ【俊敏の爪】
・特定の床破壊【王虫の欠片】
・水中行動【サンの祝福】
・結界通り抜け【緋色の騎士のマント】
これらのアクションを可能にし、アクションの幅だけでなく探索範囲を大きく広げる必須スキル(アフターイメージ)は、所持していないと新たなエリアに行けなかったり様々な収集アイテムが入手できなかったりします。
その為、今回ご紹介する「神性の輪」や「神性の種」などの収集アイテムの回収は後回しにして、アフターイメージから優先して探すのがおすすめですよ!
※全アフターイメージ(スキル・パッシブスキル)の入手場所をまとめた記事↓
神性の輪・神性の種の入手場所
それでは本題の、【神性の輪】と【神性の種】の入手場所をそれぞれ各マップに分けてご紹介していきます。
神性の輪
入手するごとに装飾品(アクセサリー)の装備枠が増加する【神性の輪】全2個の入手場所はこちら。
巨人の没落地
【巨人の没落地】右上最上部いるボス「謎の魔法師・風土」を倒すとドロップ。

灰燼の谷
【灰燼の谷】右上にいるボス「結晶の巨狼」を倒すとドロップ。

神性の種
入手するごとに【アフターイメージ】の下段にあたるスキルを装備できる数が増加する【神性の種】全5個の入手場所はこちら。
導水渠
【導水渠】一番右側のファストトラベルから真下のトゲ地帯を進んだ先。(※ファストトラベルの右側から下に降りて回り込む)

追放の町
【追放の町】最上部の左奥。(ボス「狂気の魔法師・オース」がいる場所から更に左)

囁きの森
【囁きの森】中央のファストトラベルの右上にいるボス「ゴーンゴル」から真下に位置する四角い黒くなったエリア。(※右側から入る)

昔日の森
【昔日の森】中央最上部の右奥。

灰燼の谷
【灰燼の谷】左下にいるボス「巨人の造物・炎の聖像」の手前の上にある隠しエリア。
まとめ
以上が【神性の輪】と【神性の種】の入手場所になります。
どちらのアイテムも、入手しておくと探索面と戦闘面の両方で大いに活躍してくれるアイテムなので是非とも入手しておきたいところです!
これがあれば手ごわい敵・ボスもイチコロ・・・とまでは流石いかないですけどね。
最近のコメント